自宅を所有している方が不安を感じることのひとつに、シロアリによる被害があります。
シロアリが家を劣化させてしまうことは知っていても、具体的にどのような被害があるのか分からない方も多いことでしょう。
今回は、家が受けるシロアリ被害とはどのようなものかについて、また、被害を受けた不動産を売却する方法や注意点についても解説します。
家が受けるシロアリ被害とは
シロアリとは、自然の中では倒れた木を食べて森を守る役割を担っている虫ですが、建物の木材などを食べてしまうことから害虫の1種となっています。
シロアリは、湿度と温度の高い場所を好むため、木造住宅はシロアリにとって快適な場所です。
木造に限らずコンクリートをボロボロにする危険性もあるシロアリは、柱の中や床材などを食べてしまうので、建物の耐久性が下がることが被害の1つです。
もうひとつのシロアリ被害は、建物の耐震性が下がることで、地震のときに建物が倒壊する恐れがある点です。
また、空き家などで管理が行き届いていない場合、雨漏りがしやすくなります。
雨漏りによって建物の木材が腐食した家は、シロアリが好む場所になるため、注意が必要です。
シロアリ被害にあった家を売却する方法
シロアリ被害にあった建物は耐久性や耐震性が下がるため、家としての価値も下がってしまいます。
売却しようと思ってもスムーズに買手が付きにくいのが現実です。
しかし、シロアリの被害にあった自宅を売却するには、いくつかの方法があります。
まず、シロアリを駆除して被害にあった場所を改修してから売るという方法です。
次に、建物の代金は計上せず、土地の代金のみの「古家付き土地」として売る方法です。
シロアリの被害によって建物の劣化が激しい場合などは、建物を解体して更地にして売ったほうが売りやすくなるかもしれません。
シロアリ被害にあった家を売却する際の注意点
シロアリの被害にあったことを伝えると、買手が付きにくくなったり価格を下げなければならなくなったりというデメリットがあります。
ただし、シロアリ被害にあった事実は瑕疵にあたるため買主に告知する義務があるため、隠さないで伝えるというのが重要な注意点です。
また、駆除や改修をしたり、価格を下げたりすればすぐにでも売れると思いがちですが、ロアリの被害を受けたことは大きなマイナスイメージとなります。
さまざまな対処をしても売却には時間がかかる可能性があるということが、もうひとつの注意点です。
まとめ
シロアリ被害のある家は、それだけですぐに倒壊するということはありませんが、耐久性や耐震性が下がってしまいます。
また、被害があった建物を売却する場合には、さまざまな対策を講じたうえで、買主が決まるまでに時間がかかるということを覚悟しておきましょう。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓