従来の日本家屋では定番だった和室ですが、洋室が主流となった現在、数を減らしています。
客間としても重宝する和室ですが、やはりインテリアや使い道が限られるなどの理由で洋室にリフォームしたいという方も多い傾向です。
そこで、今回は和室を洋室にリフォームするメリット・デメリットとリフォームにかかる費用について解説します。
リフォームすべき?和室と洋室それぞれのメリットを確認
和室を洋室にリフォームする前に、それぞれのメリットを確認しましょう。
和室を洋室にリフォームすることで得られるメリットは、インテリアの自由度が高まることやバリアフリーに備えやすいことです。
床が畳である和室は設置できる家具の種類も限られるのに対し、洋室にリフォームすれば設置できる家具も増え、インテリアの幅も広がります。
将来的に考えても洋室にリフォームすれば今後のバリアフリーに備えやすく、介護用ベッドを置きやすいほか、車椅子を利用しての移動の際も動線を確保しやすくなります。
そのほか、畳よりも掃除がしやすいことも洋室のメリットでしょう。
一方、和室のメリットは寝室にも居間にもなる汎用性の高さです。
また、和室は障子のため風通しが良いことや土壁が適度に除湿してくれることなど、機能面で過ごしやすいこともメリットでしょう。
和室と洋室それぞれのデメリットを知ってリフォームしよう
メリットがあればそれぞれデメリットもあります。
洋室にリフォームするデメリットは、フローリングの床は冷えやすく、畳よりも足音などの生活音が響きやすいことです。
そのため、マンションなどで下層階に住民がいる場合には、保温性プラス防音性のあるフローリングマットなどを敷くと良いでしょう。
和室のデメリットは、フローリングに比べて畳や障子などが傷みやすいことです。
フローリングよりもメンテナンスが必要なことがデメリットといえます。
和室を洋室にリフォームする際にかかる費用の相場は?
洋室にリフォームする際の費用は、部屋の広さや設備によって大きく異なります。
フローリングへの変更のみの場合で20万~30万円、壁や天井のリフォームも20万~30万円、襖からドアへの変更で15万円が相場です。
どこをどのように変更したいかによって費用は変わるため、見積もりと予算を照らし合わせて検討しましょう。
まとめ
和室・洋室それぞれメリットもデメリットもあります。
リフォームしてから後悔しないように、それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで検討してみてください。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>