家を購入するにあたって、多くの方が住宅ローンを使って住宅資金を用意するのではないでしょうか。
住宅ローンにはさまざまな種類があり、ライフスタイルや家族構成によって重要視するポイントが異なります。
今回はマイホームの購入を検討されている方に向けて、種類や金利から考える住宅ローンの選び方についてご紹介します。
住宅ローンを種類別に解説!それぞれの特徴と選び方とは
住宅ローンは大きく分けて、公的融資・民間融資・フラット35の3つに分類されます。
公的融資は各自治体によって融資方法や内容が異なり、実施していない自治体もあるため事前に調査しましょう。
民間融資は金融機関で扱われているローンで、現在もっとも一般的です。
公的融資と比べると年収や過去の滞納歴について厳しく審査されることが多いですが、金融機関によって大きく差が出ます。
フラット35は公的機関と民間の中間に位置する住宅ローンで、利用するにあたってさまざまな制約を設けているのが特徴です。
たとえば、フラット35の金利は全期間固定金利型で、融資を受けている間金利が変わりません。
住宅に関する条件や融資可能額も定められていますが、債務者に対する条件は民間融資より緩和されている傾向にあります。
住宅ローンの金利の違いとは?ライフスタイルごとの選び方
住宅ローンの利用を検討するにあたって重要なのが、金利の選択です。
金利は期間や性質によって、以下の3つに分けられます。
全期間固定型はすべての期間において契約時の金利が適用されるタイプで、計画的な返済プランをたてたい方におすすめです。
変動型は市場金利によって金利が変わるタイプで、返済額が増減するリスクがある一方、契約時の利率は全期間固定型よりも低い傾向にあります。
固定期間選択型は一定期間固定金利で返済し、その後固定か変動かを再度決める方法です。
また、返済方法に関しては以下の2種類があります。
元利均等返済は支払額が返済終了まで一定で、返済が進むにつれて利子の割合が減る方法です。
元金均等返済は元本の額を一定とする方法で、返済開始時の負担は大きいですが、総返済額は少なくなります。
夫婦共有名義で購入するときの住宅ローンの選び方
共働きの夫婦であれば、夫婦の共有名義でローンを組むことによって、借り入れ額を増やすことが可能です。
ペアローン型は夫婦それぞれが独立してローンを組む方法で、住宅ローン減税を2人分受けられるのが特徴です。
ローンが2つある分、事務手数料や手間が倍かかることは注意しましょう。
連帯債務型は、1人がローンを組み、その配偶者が債務者となって同じように返済義務を負う方法です。
収入を合算できるため借り入れ額が増えるうえ、負担額によっては住宅ローン減税を利用することもできます。
商品によっては債務者が団体信用生命保険に入れないものもあるため、将来のリスクを十分に考えたうえで検討しましょう。
まとめ
住宅ローンは金融機関や商品によって性質がまったく異なるため、ご自身の家庭に適したものを選ぶことが大切です。
ライフスタイルや将来設計を考慮したうえで、自分に合った金利やローンの種類を選んでみてください。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>