電話番号

営業時間:
10:00~19:00
定休日:
水曜日

京都市のマンション売却|シアーズ株式会社 > シアーズ株式会社のスタッフブログ一覧 > 不動産購入時に知っておきたい共有名義とは?メリット・デメリットを解説

不動産購入時に知っておきたい共有名義とは?メリット・デメリットを解説

≪ 前へ|不動産売却時に知っておきたい契約不適合責任の内容と注意点を解説!   記事一覧   不動産売却をした際に確定申告が必要になるケースについて解説|次へ ≫

不動産購入時に知っておきたい共有名義とは?メリット・デメリットを解説

不動産購入時に知っておきたい共有名義とは?メリット・デメリットを解説

不動産購入後には登記手続きが必要ですが、共有名義にすることはできるのでしょうか。
夫婦で住宅を購入した場合、どちらの名義を登記すれば良いか迷っている方も多いはずです。
今回は、不動産を共有名義で購入する方法やメリット・デメリットを解説します。
将来的に住宅の購入を検討している方は知っておくと便利でしょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産購入における共有名義とは

一般的に、不動産購入時に登記される名義は「単独名義」と「共有名義」の2種類があります。
単独名義はその名のとおり、所有者が1人の不動産登記です。
一方で、共有名義は不動産を共同出資で購入した場合に利用できます。
出資額に応じて、それぞれの所有分が決まるのが特徴です。
一般的には夫婦を想定していますが、同居するパートナーの可能性もあります。

共有名義で不動産購入をおこなうメリット

共有名義の最大の魅力は、住宅ローン控除を二重に受けられる点です。
夫婦それぞれの収入に対して控除が適用になるため、所有者が1人のときより減税額も増えるでしょう。
控除期間は新築物件で13年間、中古物件は10年間です。
また、名義者が複数いる不動産は相続税の節税にも繋がります。
所有者が1人の場合では不動産の評価額すべてが課税対象となりますが、複数になると故人が所有していた分のみが課税対象です。
所有規模は出資金額によって決まるため、登記する際は所有割合を間違えないようにしましょう。

共有名義で不動産購入をおこなうデメリット

共有名義で所有者が他界してしまうと、さまざまなトラブルが引き起こされます。
故人が所有していた不動産は子どもや配偶者に相続されることになりますが、話し合いによっては名義人が増える可能性もあります。
名義人が増えてしまうと、不動産の権利が複雑になり、修繕や売却の際に時間が掛かるでしょう。
また、複数の所有者で登記していても、購入時に費用を出していないことが分かれば、贈与と疑われてしまいます。
そのような場合は贈与税を支払わなければならないため、コストが掛かります。
手続きにも手間が掛かり、多くの書類を提示する必要が出てくるでしょう。

共有名義で不動産購入をおこなうデメリット

まとめ

不動産を共同出資で購入する場合は、共有名義でそれぞれの持ち分を決められます。
住宅ローン控除や特別控除を受けられるなどメリットがありますが、よく考えて行動しないと余分な税金を取られる可能性もあるでしょう。
さまざまなリスクを想定し、事前に取り決めをおこなっておくことをおすすめします。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社お任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産売却時に知っておきたい契約不適合責任の内容と注意点を解説!   記事一覧   不動産売却をした際に確定申告が必要になるケースについて解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


ヤマムラビル

ヤマムラビルの画像

賃料
13.2万円
種別
店舗一部
住所
京都府京都市中京区観音町64-1
交通
烏丸御池駅
徒歩7分

ヤマムラビル

ヤマムラビルの画像

賃料
8.25万円
種別
店舗一部
住所
京都府京都市中京区観音町64-1
交通
烏丸御池駅
徒歩7分

デトム・ワン三条通205

デトム・ワン三条通205の画像

賃料
4.7万円
種別
マンション
住所
京都府京都市中京区橋東詰町
交通
二条城前駅
徒歩7分

デトム・ワン伏見

デトム・ワン伏見の画像

賃料
3.7万円
種別
マンション
住所
京都府京都市伏見区菱屋町650
交通
伏見駅
徒歩3分

トップへ戻る