新しい住宅を購入すると、家電や家具などのインテリアも新調したくなりますよね。
とくに、カーテンは最初に準備するインテリアのひとつです。
近年では、カーテンの代わりにおしゃれなウッドブラインドを設置する方も増えています。
しかし、事前にデメリットも把握しておかないと購入してから後悔する恐れもあるため、注意が必要です。
そこで、ウッドブラインドのメリット・デメリットや設置方法についてご紹介します。
後悔しない?ウッドブラインドを設置するメリットとは
ウッドブラインドの最大の魅力ともいえるのが、デザイン性の高さです。
ウッドブラインドを設置するだけで、お部屋のインテリアをワンランクアップさせてくれます。
また、ウッドブラインドはコードの本数も少ないため、ホコリをサッと拭き取るだけとお手入れしやすいこともメリットです。
そのほか、カーテンに比べて採光の取り入れ具合を調整しやすいのも大きなメリットでしょう。
角度を変えるだけで明るさを簡単に調整できるため、カーテンよりも扱いやすいです。
ウッドブラインドを設置して後悔しがちなデメリットは?
アルミとは異なり、ウッドブラインドは天然木を使用しているため重量があります。
そのため、操作するときに重いといったデメリットもありますが、桐材のスラットのものを選ぶことで重さは軽減されます。
また、ウッドブラインドを設置するとカーテンに比べて部屋が暗いという声もありますが、角度を水平にしておけばカーテンとほとんど変わらない明るさになるでしょう。
そのほか、購入時の価格が高いこともデメリットとなり得ますが、長く愛用することで経年劣化を楽しめるといった魅力もあります。
ウッドブラインドを取り付けるおすすめの場所と設置方法
ウッドブラインドの設置方法は2タイプあり、部屋をスッキリさせたいという場合には「天井付け」、ブラインドの周囲から光が漏れるのを防ぎたいという場合には「正面付け」がおすすめです。
幅が大きなウッドブラインドは事故を防ぐためにも2人で作業をするのが好ましいため、女性1人で設置する場合には、幅60㎝程度のものがおすすめです。
まとめ
ウッドブラインドは、設置するだけで部屋全体の雰囲気が良くなるほか、調光しやすいといったメリットがあります。
一方で、重さや暗さがデメリットとなることもありますが、素材選びによって軽減できるほか、価格の高さも長い目で見ると気にならないかもしれません。
設置する際には、無理をせずに幅が広いものは2人で作業をおこないましょう。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>