不動産の売却を検討しているときに、分筆を勧められることがあるかもしれません。
不動産の分筆とはどういうものかご存じでしょうか?
土地の売買や相続に登場する分筆について、あらためて確認していきましょう。
また、メリットや方法についてもわかりやすく解説します。
不動産売却での分筆とは?どうして土地をわけるのか確認
まずは、分筆とは何かみていきましょう。
これは、土地をわけることをいいます。
土地の単位とは筆で、1筆をわけるため、そういわれるのです。
では、どうして土地をわける必要があるかご存じでしょうか?
土地をわける理由はさまざまです。
たとえば、大きな不動産を持っていて、一部は所有したまま売却したいというときに使えます。
わざわざ土地をわけるのは、基本的に1筆の土地に1つしか建物が建てられないからです。
この方法に近い言葉に、分割があります。
分割とは土地をわけるという意味がありますが、登記しない点が違いです。
分割すれば建物は建てられますが、登記されていないため所有権は変わりません。
不動産を売却するなら、所有権を変えられる分筆が必要なのです。
不動産売却で分筆をするメリットとデメリット!
土地の一部を売却したいなら、分筆をしたほうが良いとご紹介しました。
では、土地をわけるメリットとはなにか、あらためてみていきましょう。
メリットになるのは、土地を登記で分けられるため地目設置ができる点です。
また、所有権も変更できるので、トラブル無く売却や遺産分割がしやすいのも魅力でしょう。
場合によって、不動産の評価額が下がるため、税金が安くなるかもしれません。
デメリットは、手続きの手間と費用がかかる点でしょう。
また、考えずに土地をわけてしまうと使い勝手が悪くなるケースがあります。
道に接しない土地ができてしまった、というようなことがないようにしましょう。
不動産売却のための分筆方法!専門家への依頼が必要になる?
それでは、不動産を売却する前に分筆する方法をみていきましょう。
土地をわけるためには、土地家屋調査士に手続きの依頼をします。
事前調査をおこない、土地をわける案を作成してもらいましょう。
そして、現地調査と確定測量をおこない、境界標を設置します。
登記をおこなって登記識別情報を得たら、不動産会社に売却する方の土地の査定を依頼します。
その後は、普通に不動産を売却する方法とかわりません。
土地をわける手続きは、専門家に図面作成を依頼すれば個人でもできます。
しかし、土地をわけるための条件の調査や、法務局などへの手続きが必要となるので、土地家屋調査士などに依頼する方法が一般的です。
まとめ
土地を分筆するとはどういうことで、どんな利点や注意点があるかをご紹介しました。
土地の一部を売却したいなら、土地をわけるのがおすすめです。
ただし、手続きには1か月から4か月ほどかかるケースもあります。
売る前に土地をわけたいと考えているなら、早めに問い合わせてみましょう。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓