遠方にあるご実家など、空き家になっていて、そのままの状態にしていませんか?
今回は、空き家の防犯対策が不十分なときの危険性、犯罪者に狙われやすい空き家の特徴、防犯対策の方法についてご紹介します。
空き家の防犯対策が不十分なときの危険性
空き家の防犯対策が不十分な場合、以下のような危険性があるため、しっかりとした防犯対策が必要です。
家財などの盗難
空き家の防犯対策が不十分な場合、置きっぱなしにしている家財などが盗難の被害にあう可能性が高まります。
また、いつ被害にあったかが特定しづらくいため、解決が長引きがちです。
不法占拠
空き家は、人目を避けたい不審者の隠れ家には格好の場所であり、家屋内にゴミなどが放置されると、害虫発生のリスクも高くなります。
放火
空き家は人目に付きにくく、放火のターゲットにされてしまうことが多いと言われています。
犯罪者に狙われやすい空き家の特徴
以下のような特徴をもつ空き家は、犯罪者に狙われやすいため、とくに注意しましょう。
人通りが少ない場所にある
人通りが少ない場所にある空き家は、不審者がいても気づかれず、警察に通報されにくいため、とくに注意が必要です。
角地にある
面している道路が2か所あり、侵入しやすく、空き巣などが見つかった場合でも逃げやすいため、狙われやすいとされています。
窓が多い
窓が多いと、侵入経路や逃走経路が多数あることになるため、犯罪者に狙われやすくなります。
外から見えにくい
「塀で覆われている」「庭などの木で覆われている」「接道からの距離がある」などで、外から見えにくいと、不法侵入者が侵入しても、通行人から見られる可能性が低いため、犯罪者に狙われやすくなります。
空き家の防犯対策の方法
所有している空き家がある場合、以下のような防犯対策をためしてみてください。
防犯センサーなどの設置
人の動きを感知し、灯りがついたり、音が鳴るなどのセンサーであったり、防犯カメラなどを設置すると、不審者が侵入したことがわかりやすく、周囲に気づかれる可能性が高くなります。
窓ガラスの強度をあげる
窓ガラスに防犯フィルムを貼ったり、防犯ガラスにすると、ガラスを割っての侵入が防ぎやすくなります。
扉をあけにくい工夫をする
ピッキングに時間のかかるディンプルキーに交換したり、補助鍵をつけて鍵の数を増やしたりして、扉をあけにくくすると、侵入に時間がかかるため、侵入されにくくなります。
狙われにくい環境づくりをする
郵便物がたまらないようにしたり、草刈りをするなど、定期的に人が来ていると思わせることも大切です。
まとめ
空き家の防犯対策が不十分な場合、犯罪に利用される危険性があるため、しっかりとした防犯対策が必要です。
いろいろな防犯対策の方法がありますが、管理など、自分でするのが難しい場合は、空き家を巡回したり、管理してくれるサービスを利用したり、空き家を売却することを検討することをおすすめします。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓