どれだけ気に入った賃貸物件があっても、入居するには保証会社の審査にパスしなければいけません。
「なにを保証する会社なの?」「落ちたときはどうしたら良い?」と不安に感じる方も多いでしょう。
そこで今記事では、賃貸物件を探している方向けに、保証会社とは何か、審査に落ちる理由や対処法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件を借りる際に利用する保証会社とは
賃貸物件を借りる際には、かつて保証人が必要でしたが、現在は保証会社を利用するケースが主流になりつつあります。
保証会社とは、借主が家賃を滞納した場合に、代わりに家賃を立て替えて支払う保証をおこなう会社です。
その保証範囲は家賃に留まらず、プランにもよりますが、共益費や管理費、更新料、クリーニング費用、違約金、鍵交換の費用、原状回復費用などもカバーされます。
このサービスを利用すると、連帯保証人を探さなくても賃貸物件を借りられるのが大きなメリットです。
利用料の相場は、通常、家賃合計の50%ほどが目安ですが、会社やプランによっても異なり、30%のケースもあります。
▼この記事も読まれています
24時間ゴミ出し可能な賃貸物件とは?メリット・デメリットや注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸保証会社の審査に落ちる理由について
賃貸物件の保証会社を利用するには審査に通る必要がありますが、その基準は公表されておらず、なぜ落ちたのか理由は知らされません。
ただし、合格できない方には共通の特徴があるため、その特徴をつかんでいれば、審査対策に役立つでしょう。
まずは、家賃の滞納した過去がある場合は、家賃情報データベースに登録されている可能性があるので審査に通りにくくなります。
同様に、クレジットカードの滞納も信用情報機関に登録されるため、審査に落ちる可能性が高いです。
また、収入が安定していない、収入に占める家賃額が高額過ぎるなどの理由でも落ちるケースがあります。
▼この記事も読まれています
不在時に役立つ!宅配ボックス付き賃貸物件に住むメリット・デメリット
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸保証会社の審査に落ちたときの対処法
保証会社によって審査の際の基準が異なるため、違う会社で受けたら通った事例はいくつもあります。
そのため、何かしら落ちる不安要素がある場合は、別の会社にしてもらえないか不動産会社にその旨を相談してみるのも1つの対処法です。
本人の収入が不安定なときは、親や会社を契約者にして代理契約をすると、審査対象が変わるため通りやすくなります。
また、収入証明として、本業収入にくわえてボーナスや副業などで得た収入も申告すると、支払い能力があると判断されやすいです。
▼この記事も読まれています
シングルマザーの賃貸借契約は難しい?入居審査や初期費用についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の保証会社とは、家賃を滞納したときに借主の代理で立て替えて支払ってくれる会社で、利用料は家賃合計の50%程度が目安です。
利用するには審査が必要で、過去に家賃やクレジットカードの滞納歴がある場合や、収入が安定していない場合などは落ちる理由となりえます。
落ちたときの対処法には、不動産会社に相談する、親や会社を契約者にする、収入証明にボーナスや副業収入もくわえるなどの方法があります。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。