二世帯住宅を購入する際は、住宅ローンの組み方や返済計画について親子でよく話し合うことが大切です。
特に、別居の兄弟などがいる場合には、親が亡くなった後の相続で揉めないように準備をしておかなければなりません。
今回は、二世帯住宅における住宅ローンの組み方や資金計画の立て方、登記をする際の注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
二世帯住宅を購入する際の住宅ローンの組み方
二世帯住宅を購入する際の住宅ローンの組み方は「収入合算で住宅ローンを組む」「親子別でペアローンを組む」「親子リレーローンを組む」の3つです。
子の名義でローンを組む場合も、二世帯住宅の購入なら親子の収入を合算して審査を受けられます。
子が一人でローンを組もうとするよりも、融資可能額や住宅ローン控除額が上がりますが、親が亡くなった後も高額なローンを支払い続ける必要がある点には注意が必要です。
親と子にそれぞれ十分な収入があるなら、各々の名義で計2本のローンを組むペアローンや、契約途中で子が返済義務を引き継ぐ親子リレーローンを組むという方法もあります。
▼この記事も読まれています
住宅ローンにおける収入合算とは?ペアローンとの違いも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
二世帯住宅を購入する際の住宅ローンの資金計画
二世代住宅の購入にあたっては、親子がどちらも納得できる形の資金計画を立てることが重要です。
まずは、誰が頭金を出して、誰が住宅ローンを借りるのかを決めましょう。
次に、頭金をいくら用意できるのか、月々の返済額はいくらまで出せるのかをもとに予算を考える必要があります。
後になって揉めることがないよう、ローンの返済から親の死後の相続に関することまで、別居の兄弟などを含めた家族全員でよく話し合ってください。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの借入限度額は何が基準?借入上限を上げる方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
二世帯住宅の購入で住宅ローンを組む際は登記方法に注意!
二世帯住宅の購入にあたって住宅ローンを組む際は、登記方法が限定される場合がある点に注意が必要です。
住宅の名義や出資の割合に応じて、単独登記・共有登記・区分登記の3種類から適した方法を選んでください。
単独登記は、二世帯住宅をひとつの建物とみなし、親または子どちらかが単独で所有する住宅とする方法です。
親子がどちらも住宅の購入資金を出した、あるいは親が資金を出したにも関わらず子が単独登記をしてしまうと、親から子への贈与とみなされて贈与税が発生する点に注意しましょう。
二世帯住宅を親と子で共有している建物とみなす場合は、共有登記をおこないます。
こちらも贈与税の発生を避けるために、購入資金の出資割合と権利の持分割合を合わせることが重要です。
そして、2つの建物の権利を親子がそれぞれ持つ区分所有登記は、完全分離型の二世帯住宅に限りおこなえます。
▼この記事も読まれています
ローン月8万円で中古マンション購入は可能?借入可能額や必要年収も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
二世帯住宅を購入する際は、将来の相続まで見据えてローンの組み方を考えましょう。
誰が頭金を出すのか、誰の名義でローンを組むのかを決め、親子がどちらも納得できる内容にすることが重要です。
登記の際は、贈与税の発生を避けるため、購入資金の出資割合と権利の持分割合を合わせることを意識してください。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。