住み心地にこだわってマイホームを購入するための選択肢は、新築物件を購入することだけではありません。
安い価格で中古物件を購入し、浮いた費用でリノベーションをおこなう選択肢もおすすめです。
今回はリノベーション向きの物件とはどのような物件か、リノベーションに向いた物件の選び方はどうすれば良いか解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
リノベーション向きの物件とはどのような物件か
一戸建ての場合、リノベーション向きの物件は1981年6月1日以降に建築確認がおこなわれていて完了検査証がある物件です。
1981年6月1日以降に建築確認がおこなわれている物件は、新しい耐震基準で建てられています。
これより古い家だと、リノベーションの前提として基礎工事や耐震工事などが必要で余計なコストがかかってしまうかもしれません。
完了検査証とは、建築工事後に行政庁や検査機関に検査を申請し合格を得ている証明です。
これがないとリノベーション前提で住宅ローンに申し込んでも、審査で落ちてしまうことがあります。
マンションの場合、まず管理規約でリノベーションが可能なところを選ばなければいけません。
さらに間取りまで大きく変えたい場合、ラーメン構造の物件を選ぶ必要があります。
▼この記事も読まれています
マイホーム購入において競売物件を買うことのポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
リノベーション向きの物件の選び方
リノベーション向きの物件を選ぶなら、築年数が15~20年程度の家がおすすめです。
これぐらいの家なら価格がある程度下がったところで落ち着いており、新耐震基準にも適合しています。
もう1つのポイントは、リノベーション向きの構造かどうかです。
ラーメン構造の物件を選ぶようにし、さらに水回りに手をかけたいなら配管経路が床スラブ上配管の物件にしましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の登記にかかる登録免許税って?税率や軽減措置について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
リノベーション向きの物件を選ぶ際の注意点
リノベーション向きの物件を選ぶ際の注意点は、予算に合わせて譲れない点と妥協できる点を決めることです。
基本的には物件の条件を優先し、残った予算でどこをリノベーションしていくか優先順位をつけていくことをおすすめします。
また旧耐震基準の物件はローンを借りにくい・ローンの控除優遇が受けられないことがあるため、耐震性を確認しましょう。
マンションを購入する場合の注意点は、管理状態を確認することです。
内見の際に部屋だけでなく、エントランスなどの共用部分も管理が行き届いているかチェックしてください。
不動産会社から修繕履歴などを教えてもらうのもおすすめです。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入時の住宅ローン控除とは?条件や手続き方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
リノベーションに向いた一戸建ては、1981年6月1日以降に建築確認がおこなわれていて完了検査証がある物件です。
築年数や構造を選び方のポイントにすることをおすすめします。
マンションの場合、管理状態が良いかどうかもチェックするようにしましょう。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。