マイホームの建て替えなどで仮住まいが必要になったとき、「住民票はどうするべき?」と疑問に思う方もいるでしょう。
そこで今回は、マイホームの建て替えや売却などで仮住まいを必要としている方へ向けて、住民票の異動について解説します。
住民票を仮住まいへ移さなかった場合のデメリットについても知り、自分の状況に合わせた選択をしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
仮住まいへ引っ越す場合住民票を移す必要はある?
仮住まいへ引っ越す際、住民票を移す必要があるかどうかはケースによります。
まず、1年未満の短期間で同じ市区町村内に仮住まいがある場合、基本的には住民票を移さなくても問題はありません。
具体例として、リフォーム工事中に一時的にアパートに転居するケースがこれに該当します。
但し、重要な郵便物の受取や行政サービスの利用を考慮すると、住所変更を行うほうが便利な場合もあります。
一方で、仮住まいが異なる市区町村にある場合は、住民票を移すことが原則です。
つまり、仮住まいでも居住期間が長ければ、または異なる市区町村に移れば、住民票の移転手続きが必要となるという点に留意が必要です。
迷った場合は、お住まいの自治体へ相談することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
24時間ゴミ出し可能な賃貸物件とは?メリット・デメリットや注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
仮住まいの住所に住民票を移さないことによるデメリット
仮住まい中に住民票を移さないと、さまざまなデメリットが発生する可能性があります。
行政手続きだけでなく、選挙の投票などに支障が出ることもあるでしょう。
児童手当や医療費助成といった行政からの助成を受ける際、住民票が必要です。
住民票が現住所になければ手続きがスムーズに進まないことがあります。
また、転入届を出さないと、新しい住所地の自治体からの重要な連絡が届かなくなります。
例えば、災害時の避難情報や予防接種の案内が受け取れません。
選挙については住民票のある地域で行われるため、仮住まいで長期間過ごす場合に投票できなくなる可能性があります。
さらに、自治体によっては、住民であることを条件に支給される助成金や補助金制度が利用できない場合も。
仮住まいとはいえ、これらの制度を利用する予定がある場合は、住民票の移動を検討する必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
シングルマザーの賃貸借契約は難しい?入居審査や初期費用についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
仮住まいへの引っ越しにともなう住民票の異動は、1年未満で同市区町村内なら移さなくても問題ありません。
但し、異なる市区町村の場合や長期間の場合は移す必要があります。
住民票を移さないと行政手続きや重要な通知、投票ができなくなるなどの影響が考えられるため、迷ったら自治体に相談してみましょう。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。