仲介業者を介して物件の購入や売却をするとき、いくら支払う必要があるのか気になる方は多いでしょう。
第三者と取引をするために専門知識を持っている仲介業者を利用するケースが多いですが、取引が成立すれば報酬を支払わなければなりません。
こちらの記事では、不動産売買時の仲介手数料とはなにかお伝えしたうえで、相場と内訳について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売買時の仲介手数料とは
不動産売買時の仲介手数料とは、売主と買主の間で取引が成立したときに仲介業者に対して支払う成功報酬です。
仲介業者は、売主と買主をマッチングさせるためにポータルサイトや広告に物件情報を掲載したり、内覧の立ち会いなど営業活動をおこないます。
成功報酬には、営業活動に発生した広告費や書類作成などの人件費さらに、内見や交渉における移動費などの代行費用も含まれています。
仲介手数料を支払うタイミングは、引き渡し日になるケースが多いです。
トラブルなく取引を成立させるためにも、仲介業者と媒介契約を締結するタイミングで確認しておくと安心です。
▼この記事も読まれています
不動産売却における司法書士の役割とは?依頼するメリットや費用も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売買時の仲介手数料の相場
不動産売買時の仲介手数料は、宅地建物取引業法によって上限額が決められており、ほとんどの仲介業者が上限額を設定しています。
そのため、宅地建物取引業法が設定する上限額=相場と認識して問題ないでしょう。
上限額の計算方法は「物件の取引価格(税抜)×3?5%+消費税」です。
計算式で用いられている利率は取引価格によって変動し、200万円以下は5%・200万?400万円以下は4%・400万円以上は3%となります。
なお、成功報酬型を採用しているので売主と買主のマッチングが成立しなければ、仲介手数料はかからないです。
▼この記事も読まれています
不動産買取の仲介との違いや買取を選ぶメリット・デメリットとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売買時の仲介手数料の内訳
不動産売買時の仲介手数料の内訳として、広告・登記・出張・書類作成・コンサルなど売却活動で発生した諸費用がすべて含まれています。
基本的には宅地建物取引業法によって定められた上限額を越える金額は、請求できません。
ただし、例外的に売主都合で広告の掲載先を増やしたり、買主の求める特別な業務委託の依頼があったりすればオプション費用として請求される可能性があります。
もしも、上限額以上の請求があった場合は、何に対する請求なのか説明を求めましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却の希望価格にこだわるべき理由は?売り出し価格の決め方もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売買時の仲介手数料は、取引が成立したときのみに発生する成功報酬です。
宅地建物取引業法によって上限額が設定されており、ほとんどの仲介業者が上限額を手数料として請求します。
売却活動によって発生した費用はすべて成功報酬に含まれるため、追加の請求があったときには何に対する費用か確認しましょう。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。