新しい部屋の引っ越しを検討するにあたり、閑静な住宅街に住みたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
しかし閑静な住宅街に住むことにはメリットだけでなくデメリットも潜んでいるため、慎重に検討することをおすすめします。
そこで今回は、そもそも閑静な住宅街とはどのような場所か、住むメリットやデメリットは何か、閑静な住宅街に建つ家の探し方はどうしたら良いのかを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
閑静な住宅街とはどのような場所のこと?
閑静な住宅街とは、一戸建てが立ち並んだ比較的落ち着いた住宅街を指します。
商業施設が多く立ち並ぶ繁華街とは異なってあくまでも「人が住むこと」に特化したエリアのため、静かで街並みがきれいな点が特徴です。
閑静な住宅街にある家に住むと、車などの騒音に悩まされずに済むメリットがあります。
また周辺に教育施設が多い、治安が比較的良い点もメリットです。
▼この記事も読まれています
24時間ゴミ出し可能な賃貸物件とは?メリット・デメリットや注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
閑静な住宅街に住むデメリット
閑静な住宅街に住むデメリットとして、周辺にお店が少ないことが挙げられます。
日常生活の買い物をするために徒歩で10分以上かかったり、車で行かなければならなかったりする点はデメリットです。
また比較的治安が良いとはいえ、人通りや車通りが少ない夜に出歩くと少し怖いと感じることがあるかもしれません。
そのほか、閑静な住宅街は駅から離れていることが多く、通勤や通学などのときに不便さを感じる点もデメリットです。
▼この記事も読まれています
不在時に役立つ!宅配ボックス付き賃貸物件に住むメリット・デメリット
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
閑静な住宅街の探し方
閑静な住宅街の探し方として、都市計画図の確認が挙げられます。
都市計画図とはその名のとおり自治体の都市計画の内容を記載した図面であり、閑静な住宅街が形成されている低層住居専用地域がどのエリアにあるかを確認できます。
都市計画図を閲覧してある程度閑静な住宅街が形成されているエリアに目星を付けたら、実際に足を運んで自分の目でチェックすることも重要です。
そのほか、住みたい街を見つけるコツとしては譲れない条件と妥協できる条件とをリストアップし、優先順位を付けたうえで探すことが大切です。
▼この記事も読まれています
シングルマザーの賃貸借契約は難しい?入居審査や初期費用についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
一戸建てが多く立ち並んでおり、人通りが比較的少ない閑静な住宅街に住むと騒音に悩まされずに済む、治安が比較的良いなどのメリットがあります。
しかし周辺にお店が少ない、駅から遠いなどのデメリットもあるため、自分の生活スタイルに合っているかどうかを踏まえたうえで検討することが大切です。
閑静な住宅街の探し方としては都市計画図の閲覧、実際に足を運んで自分の目で確認することが挙げられます。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。