お墓近くの物件はマイナスのイメージが大きく、住みたくないと考える方も多いです。
その一方で、お墓近くの物件は意外なメリットも多い穴場物件であることはご存じでしょうか。
今回は、お墓近くの物件に住むメリット・デメリットと物件選びのポイントを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
お墓近くの物件に住むメリット
お墓近くの物件は、閑静で自然が豊かな場所が多いというメリットがあります。
都心にある物件でも、お墓の近くは休日や時間帯に関係なく静かに過ごせます。
また、お墓は長期間にわたり継承されることを考慮し、地盤が安定している土地に造られることが多いです。
つまり、その近くにある物件も地盤が強く、地震の影響を受けにくい可能性が高いといえます。
お墓近くの物件には多くのメリットがありますが、感覚的な理由で不人気な場合もあるでしょう。
そのため、初期費用や家賃が安く設定されている物件が多く、価格を重視する方にとってはお得な物件となります。
▼この記事も読まれています
24時間ゴミ出し可能な賃貸物件とは?メリット・デメリットや注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
お墓近くの物件のデメリット
お墓近くの物件に住むデメリットは、縁起が悪いとされる点です。
風水やスピリチュアルを信じる方にとっては、大きなマイナス点となる可能性があります。
お墓とお寺が同じ敷地内にある場合、鐘の音が気になることもあるでしょう。
お寺では朝と夕方に鐘を鳴らす習慣があり、早朝に鐘の音が聞こえることがあります。
夜勤などで朝にゆっくり寝たい方には、お寺があるお墓近くの物件は適さないかもしれません。
また、あまり管理されていないお墓では、墓石の水たまりから虫が発生しやすくなる可能性があります。
ベランダがお墓に面している場合、洗濯物に虫が付くなどのデメリットも考えられます。
▼この記事も読まれています
不在時に役立つ!宅配ボックス付き賃貸物件に住むメリット・デメリット
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
お墓近くの物件選びのポイント
お墓近くの物件を選ぶ際は、管理が行き届いた墓地かどうかをよく確認しましょう。
お供えの花が枯れていたり、墓石にコケが生えていたりするなど、管理がされていない兆候が見られる場合、近くの物件は選ばないほうが無難です。
また、食べ物のお供えがされていると、カラスや野良猫が発生する可能性もあります。
お墓だけでなく、近隣の住宅にも被害が及ばないように対策が講じられているところなら安心です。
さらに、窓や玄関がお墓に面しているかどうかも確認しておきたいポイントです。
窓や玄関がお墓に面していても、壁や樹木などで見えない場合は、室内で快適に過ごせるでしょう。
▼この記事も読まれています
シングルマザーの賃貸借契約は難しい?入居審査や初期費用についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
お墓近くの物件に住むメリットとして、都心部でも閑静な環境であることや家賃が安いことが挙げられます。
一方で、縁起が悪いといわれたり、お寺がある場合鐘の音が気になったりする点はデメリットです。
お墓近くの物件を選ぶときは、お墓の管理が行き届いていることや窓や玄関がお墓に面しているかどうかを確認するのがおすすめです。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。