不動産売却時にライフラインはどのようにしておくべきなのか、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ライフラインの契約を終えるタイミングや方法を知っておくと、不動産売却をスムーズにおこなうことができます。
そこで今回は、不動産売却時にライフラインを解約するタイミングや手続き方法、おさえておきたい注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却時のライフラインを解約するタイミング
通常はライフラインを解約した状態で不動産売却をしますが、それぞれの適切なタイミングは異なります。
電気については、内覧時に照明や室温調整で使用する可能性があるため、直前まで契約しておくことをおすすめします。
水道に関しても、内覧するときや引き渡し直前に清掃がおこなわれたり、排水トラップの水の蒸発を防ぐため適宜水を流したりするため、直前まで契約しておくべきでしょう。
ただし、冬の寒冷地では水道管凍結の恐れがあるため、対応やタイミングに関しては不動産会社へ相談しましょう。
なお、ガスに関しては内覧や売買への影響がないため、ガスを利用する付帯設備の動作確認をおこない次第、一足先に解約しても問題ありません。
▼この記事も読まれています
不動産売却における司法書士の役割とは?依頼するメリットや費用も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却時のライフラインの解約手続き方法
解約手続きはそれぞれの供給会社に連絡をおこない、解約したい意思と解約希望日を伝えます。
不動産売却日を考慮した日にちに手続きをおこなってもらえるように、遅くとも1週間前には連絡したほうが良いでしょう。
電気と水道の解約日は引き渡し直前で依頼したいところですが、申し込み自体は早めにおこなうと安心です。
また、基本的には立ち会い不要ですが、オートロックのマンションやメーターの種類によっては立ち会いを求められるため事前に確認しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産買取の仲介との違いや買取を選ぶメリット・デメリットとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却時のライフライン解約に関する注意点
各種ライフラインの契約終了は、直前の連絡だとすぐに対応してもらえないケースがあるため、1週間前までには伝えましょう。
ライフラインの費用は売主に支払い義務があるため、その費用がかからないよう、早期に契約を終えたい方は多いかと思います。
ただし、内覧時に電気やガスが止まっていると、「部屋が暗く部屋の雰囲気が伝わりにくい」「室温を適温に保てない」などの影響が考えられるため、契約しておくと安心です。
また、ライフラインの契約者については、売主が契約を終えたあと、買主が新規で契約することを把握しておきましょう。
名義変更も可能ですが、売主が負担するべき費用が買主に請求されるなど、トラブルに発展するリスクがあるため解約しておくのが無難です。
▼この記事も読まれています
不動産売却の希望価格にこだわるべき理由は?売り出し価格の決め方もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
不動産売却をするときは基本的にライフラインの解約をしておくと、スムーズに引き渡しをおこなえます。
ただし、不動産の内見や引き渡す際の清掃など、利用する場面があるため、契約を終える時期を見定める必要があります。
手続き方法や注意点は事前におさえておき、悩んだ場合は不動産会社に相談しておくと安心でしょう。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。