賃貸アパートはさまざまな理由から角部屋が人気であり、早くから埋まってしまう傾向にあります。
角部屋と聞くと特別感があり、日当たりも良く住んでみたいと思う方も多いでしょう。
そこでこの記事では、角部屋についてのメリットやデメリットをご紹介したいと思います。
これからお部屋探しをされる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
賃貸物件の角部屋のメリットについて
まず一つ目に騒音が少ないことが挙げられます。
片側の壁は他の住居と接していないため、生活音や騒音が響きにくいといえるでしょう。
また角に位置することから、人の行き来が少なく玄関前を通る際の足音も感じにくく、プライバシーが確保しやすくなります。
二つ目に片側は住居と面していないため、複数の窓を設けることができ、お部屋が明るく感じることでしょう。
また眺望が良く、ベランダの数も他の住居より多く設置されていることが多いのです。
ベランダが複数あることで、布団などの大きな洗濯物も干すことが可能です。
三つ目に窓が二面あることで換気がしやすくなり、通気性がよく風通しのあるお部屋になります。
風の通り道を作ってあげることで、湿気の溜まりやすい水回りも気持ちの良い空間となるのです。
賃貸物件の角部屋のデメリットについて
メリットばかりに目がいきがちですが、デメリットについても知っておくと役にたつことでしょう。
一つ目に同じ賃貸アパートやマンションであり、なおかつ条件も同じの場合でも、角部屋の方が家賃が高めに設定されています。
中部屋に比べてそもそもの物件数も少なく、また需要が多いため家賃を高めに設定しているのです。
二つ目に窓が多いことから部屋に入り込む日差しも強くなります。
そのため紫外線が気になったり、外気の影響を受けやすく夏場は暑く、冬場は寒くなりがちなのです。
三つ目に建物の外からの騒音が気になりやすいといったデメリットがあります。
窓が大通りに面していると、車のエンジン音、通行人の声などが気になる可能性があるのです。
このようなことから家賃を抑えたい、外気の影響をあまり受けたくないといった方には、角部屋は向いていないといえるでしょう。
まとめ
賃貸の角部屋に関するメリットやデメリットについてご紹介いたしました。
メリット、デメリットをそれぞれ理解し自分の生活に合っているか判断するようにしましょう。
プライバシーが守られる生活、明るい部屋の暮らしなど快適な角部屋での生活を送ってください。
今後お部屋探しをされる方の参考になればと思います。
分譲マンションオーナーで売却や賃貸を考えている方のご相談は、私たちシアーズ株式会社にお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。