水道メーターには複数の種類が存在することをご存じの方は多くないのではないでしょうか。
賃貸物件を経営するうえでは、それらの違いやメリットとデメリットを把握することが大切です。
そこで今回は、水道メーターの種類や公設と私設の違い、交換義務について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における水道メーターの種類は?
水道メーターには、直読式と円読式の2種類があります。
直読式はメーターに表示されている数字をそのまま左から読むタイプであり、多くの賃貸物件では直読式が採用されています。
円読式とはメーター内に複数の円メーターがあり、いくつかの針が示すものを左から読み上げていくタイプです。
水道メーターの有効期限は8年間と定められているため、その日付をあらかじめ確認しておくと良いです。
漏水トラブルの有無は水道メーターを確認すれば判断できるので、どこに設置されているかも把握しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
使い道がない?和室を洋室にリフォームするメリット・デメリットや費用とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
水道メーターの公設と私設の違いは?
公設メーターは水道局が設置する設備で、大家さんの手間が発生しないことがメリットです。
設置する際の費用や交換費用も水道局の負担にて実施され、毎月の検針や水道料金の請求も水道局が実施してくれます。
一方、デメリットは設置する際に一定の基準を満たす必要がある点で、基準を満たしていない場合は工事が必要になる可能性があります。
私設メーターは大家さんが費用を負担して設置されるもので、メリットは設置する際の基準が設けられていないことです。
公設メーターを設置する際は水道局に加入金を支払わなければなりませんが、この費用も不要となるため設置当初の工事費用を抑えられます。
一方、デメリットとしては検針や水道料金の請求をおこなう手間が発生する点が挙げられます。
▼この記事も読まれています
鉄骨造の建物構造のメリットとデメリットとは?向いている方の特徴も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
私設メーターの仕組みと交換義務は?
どの共同住宅にも1つの公設メーターが設置されており、私設メーターを設置すれば各戸の水道使用量の把握が可能です。
なかには私設メーターを設置せず、公設メーターの検針のみで水道料金を各戸一律の費用で請求する共同住宅も存在します。
しかし、上記の対応だと各戸の水道代が不平等となってしまうため、私設メーターの設置をおすすめします。
私設メーターを設置する際は、8年で交換する義務があり、この義務を怠ると罰金刑懲役となる可能性があるためご注意ください。
▼この記事も読まれています
シングルマザーが不動産購入!ローンを使用するために知っておきたいこと
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
公設メーターは水道局が設置する設備であり、そのメリットは検針や料金の請求などの手間が発生しないことです。
私設メーターは大家さんの費用負担で各戸に設置されるもので、私設メーターがない賃貸物件は設置をおすすめします。
京都市でマンションを売却するならシアーズ株式会社がサポートいたします。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の賃貸物件一覧へ進む
シアーズ株式会社 スタッフブログ編集部
京都市でマンションの売却をお考えでしたら、シアーズ株式会社にお任せください。地域密着の当社は、不動産購入・賃貸管理・賃貸探しなども承っています。当サイトのブログでは、不動産情報を中心に賃貸物件などの情報を多数ご紹介しています。